ケイズデザイン二級建築士事務所

K's DESIGN FACTORY (愛媛県知事 第4903号)

 

住所 愛媛県松山市西垣486番2号

TEL 089-910-5679

FAX 089-910-5680

 

サテライト・オフィス

住所 愛媛県松山市大可賀2丁目1番28号 愛媛国際貿易センターE201号室

 

K'SのKは、こだわり、古民家、古材のKです。

 

年間5棟のみの限定で木造新築住宅の設計・施工。既存住宅のリノベーションなどを愛媛県を中心に活動中です。お問い合わせをいただいたら打ち合わせをさせていただき、最初のプランニング、概算での資金計画は無料。家づくりの考え方やプランが気に入っていただいてから設計を始めさせていただきますので安心してご連絡ください。

 

業務内容

 

・木造住宅の設計

 

・茶室の設計並びに施工

 

・木造住宅の新築及びリフォーム

 

・資産価値の落ちない宅地プロデュース事業

 

・古材を使った住宅や商業施設の設計

 

・古民家再生、古民家再築

 

・古物商届出による古材や茶道具などの買取り及び販売

 (愛媛県公安委員会許可 第821080001501号)

Map

事務所所在地マップ
上記地図より詳細な地図がダウンロードできます。
Map.pdf
PDFファイル 398.5 KB

About me

主宰  コミンカ二スト 幸生(茶名 宗幸)

 

1967年1月15日生まれ

大阪出身

 

 

建築士・インテリアコーディネーター・表千家講師

古民家の調査と再築著者。

 

阪神淡路大震災を経験し、復興活動後バイクのツーリングで立寄った愛媛県松山市へ移住。資産価値の落ちない街並みガーデンビレッジ北川原を始め南欧風住宅ヴィンテージホームブランドの住宅建設、伝統的な日本の住まい古民家の保存活動のための資格制度創設や修復のための基準作りや建物コンディションの調査と再生などを全国展開。また消費者が自分に必要とする住まいを選択できる知識の習得を目指して住教育の推進。また最近は茶室の設計なども手がける。

 

2023年には職人育成と伝統文化を後世に引き継ぐために茶の湯住宅プロデューサー資格を創設

 

一般社団法人茶の湯住宅推進機構 代表理事

一般社団法人住まい教育推進協会 会長

株式会社アステティックスジャパン 事業統括本部長

愛媛インテリアコーディネーター協会 相談役兼監査

表千家同門会愛媛県支部幹事補佐

職業能力開発センター(ポリテクセンター愛媛)外部講師

 

古民家や茶室、手書きパースなどに関するセミナーを全国でおこなっています。

 

 

所持する資格

 

二級建築士

インテリアコーディネーター

照明コンサルタント

住宅断熱施工技術者

既存住宅状況調査技術者

愛媛県木造住宅耐震技術者

愛媛県地震被災建物物の応急危険度判定士

愛媛県被災宅地危険度判定士

住育インストラクター

木育インストラクター

ローマの建築家ウィトルウィウスが著した建築書には

 

建築には用(utilitas)

 

強(firmatis)

 

      美(venustas)

 

を兼ね備え、芸術的かつ科学的見地に立つ必要があると書かれています。究極の無垢材である古材を独自の視点で捉え、古瓦、土と石と紙と…昔から日本の建築で使われてきた100年以上の耐久性のある素材と伝統的な匠の技と、考え抜かれた先人の知恵技を活かした住宅を、現代風にアレンジした南欧風プロバンス住宅のティストで設計しています。

 

また日本の伝統的な古民家を後世に引き継ぐことも大切な仕事だと捉え、古民家の再生や古民家再生から発展した形で空き家問題の解決、まちづくりの事業もおこなっています。

 

道後温泉で有名な愛媛松山から「こだわり」の住宅の設計や施工のご相談をお受けしています。

 

世界に一つだけの「こだわり」の住宅を提案します

本物の贅の空間を貴方に・・・

 

since,1989

 

コミンカニスト

Copyright

主な著作出版物

古民家、住教育に関する書籍などを執筆させていただいています。

Plofile

1967年  大阪生まれ

 

1988年  製菓会社商品企画室にて商品のデザインやパッケージデザインを行いグラフィックデザインで大阪で個展を開催 


1990年  店舗の設計施工の会社に入社。ショッピングセンターや金融関係 の店舗の設計や監理業務から飲食、物販店などの設計施工、大型店舗などの内装監理などをおこなう


1997年  愛媛県に移住。住宅リフォーム業界に参入。愛媛県内を中心に多数の物件を施工
及び監理を手がける


2001年  Australia melbournにて煉瓦建築を学ぶ


2002年  Canada Vancouverにて 北米スタイルの建築を学ぶ

 

2003年  GardenVilleagKitagawaraの分譲開発を行う


2004年  住宅ブランドVINTAGEHOME立ち上げ。 年間5棟のみ建てさせていただくという現在のスタイルになる

 

2005年 古材倉庫システムの立ち上げに参画、全国フランチャイズ展開。ノウハウをマニュアルにまとめ作成 古材鑑定士・循環型民家解体士・古材活用士などの各資格を作成 以後これらの資格の講師を務める


2006年  厚生労働省認可  財団法人職業技能振興会認定「古材施工技術士」(現在は伝統資財施工技術士)の資格制度開始教本及び試験問題の作成と各地での講師活動

 

2008年 古材倉庫のノウハウを生かし、古瓦倉庫、531王システムや大正 家具などの各システムの構築、マニュアルなどを作成

 

2009年 厚生労働省認可財団法人職業技能振興会認定「古民家鑑定士」資格制度開始。教本及び試験問題の作成と各地で の講師活動開始。 古民家に不動産鑑定とは違う評価基準を与える「古民家鑑定」制度を創出古民家鑑定士が行う古民家鑑定調査方法と判断基準を制定、運用プログラムを作成

 

ケイズデザイン二級建築士事務所設立

 

2010年 古民家検定本執筆 全国の書店にて販売開始

 

2011年 一般社団法人全国古民家再生協会(全国の64の法人が2011年2月東京で設立)コンプライアンス策定。古民家鑑定士用教本 全国の書店で販売開始

 

2012年 住育の考え方を広める為に一般社団法人住まい教育推進協議会立ち上げに尽力、7月より「住育検定」を創設国土交通省より中古住宅流通促進の為の協議会参加を依頼され、四国、関東、近畿の協議会へ参画

 

2013年 愛媛インテリアコーディネーター協会 会長に就任

 

2014年 一般社団法人住まい教育推進協会 会長に就任

一般社団法人全国古民家再生協会 事務局次長に就任

株式会社アステティックスジャパン 事業統括本部長に就任

 

2016年 一般社団法人住教育推進機構 運営委員 中四国支部長に就任

愛媛県平成28年度住民提案型商店街支援事業を愛媛インテリアコーディネーター協会にて採択を頂き、内子町商店街活性化事業として商店街でワークショップを毎月開催

 

2017年 愛媛インテリアコーディネーター協会 二期勤めた会長を退任、相談役就任。西垣生に新アトリエ兼自宅を新築

 

2018年 古材の専門家として裁判所鑑定員登録

 

2020年 裏千家茶室「晃々庵」設計施工

 

2021年 表千家茶室「一休庵」施工

 

2023年 表千家同門会愛媛県支部幹事補佐受託

 

一般社団法人茶の湯住宅推進機構 設立

茶の湯住宅プロデューサー資格創設