古民家の雑学

古民家ってなに?

古民家と書いて皆さんはどんな家をイメージするでしょうか…… 

                                           

古い日本の伝統的な建築構法で建てられた建物というのは何となく想像できると思いますが、具体的な定義というものは実ははっきりとはしていないようです。古民家を種類に分けると、田園地帯にのこっている田の字の間取りが特徴の農村民家、蔵などもある庄屋屋敷(しょうややしき)。京都など昔の町中に建てられている町家(まちや)や武家民家(ぶけみんか)などいろいろなタイプがありそれぞれ昔の生活習慣を感ることが出来る味わい深い古民家が全国で実はたくさん残っています。

 

農村民家の特徴は、屋内に土間があり、田の字型の間取りとしたものが典型的です。土間には煮炊きをする竈(かまど)や囲炉裏(いろり)があり、厩(うまや)などがあります。囲炉裏の周りで家長(おとうさん)を中心に食事を取り一家団欒をします。時代が近年になってくると接客用の座敷きも造られるようになり、冠婚葬祭で人が多く集まる際に田の字の間取りは障子やふすまを開け放して部屋を広く使えるようにと工夫されています。土間で縄をなったり、縁側で機織をしたり、屋根裏で蚕を飼うなど、住居と生業の結びつきが強く、茅葺や杉皮、瓦など屋根材も地域によってそれぞれの特徴が見られます。

                                     庄屋屋敷は地元の実力者庄屋さんが住む家です。庄屋は名主(なぬし)とも呼ばれ、江戸時代の村役人である地方三役(じかたさんやく)のひとつでもありました。西日本では庄屋と呼ばれ、東日本では名主と呼ばれることが多いようです。庄屋さんの仕事は身分こそは農民ですが、お上に村民の請願を奉上したりする世話役であり、年貢を集めたり、用水路など土木工事を発注して自ら監督もする行政機関の末端機関でもありました。

 

そんな庄屋さんが住む家は一般の農家よりも大きく、長屋門と呼ばれる馬屋等を併設した門や、年貢を保管する蔵なども併設され地域によっては身分の上である武家よりも豪邸なども多く、昔は身分によって屋根などの材料も使えるものが制限されており、庄屋屋敷は瓦屋根が使えましたが、武家に遠慮して瓦屋根の上に小さい茅葺きをのせた家等もありました。

 

町家は間口が狭く、奥行きがあり、裏まで通り抜けの通路が設けられた形式で、間口が狭いのは、間口の大きさに応じて税金をかけていた名残で、道路に面して短冊形に敷地を取る形状の町家が全国各地に残っています。道路に面した表側は店であることが多く、裏の方に住まいや蔵などを設けていました。京都などの京町家に見られる坪庭は、通風・採光の役割を果しています。

 

武家屋敷の原形は公家の住まい(公家屋敷)であり、寝殿造にあるといわれています。武家が台頭する鎌倉時代から始まり、武家造とも言われ、寝殿造を簡略化し武家の生活様式に合わせ御家人の集う施設や防衛のための施設を持つのが特徴となっています。また武家の中でも身分が低い中級下級の武士が住んだ家は侍屋敷(さむらいやしき)と呼ばれます。武家屋敷と侍屋敷は本来異なるのですが、現在はこの侍屋敷を武家屋敷と呼ぶ場合が多く混同されているようです。その他、さらに身分の低い足軽(武士には含まれていないと考えられていた)足軽屋敷と呼ばれる長屋形式の住宅もありました。

 

 

古民家は夏涼しい

田園風景の中に建つわらぶきの屋根の家や、京都などの町家、立派な瓦噴きの武家屋敷や庄家など、古い日本的な昔の佇まいを残している民家が古民家ですが、建てられてから約50年経過すると一応古民家と言う事になります。これは国の登録有形文化財制度というものがあり、その認定の基準が築50年以上とされているので古民家という定義もそれに合わせてもらっています。つまり、遥か江戸時代から昭和の時代に建てられた木造の住宅が古民家です。

 

そんな古民家でもとりわけ皆さんがイメージする江戸時代から残っているような住宅の優れた点は夏が快適に過ごす為の工夫がされた住宅という事です。

 

吉田兼好の徒然草に住まいについて書かれている所があります。

「家の作りようは夏をむねとすべし。冬はいかなる所にも住まる。暑き比わろき住居は、耐え難き事なり」

 

今風にいえば住居は夏涼しく過ごせることが大切で、冬寒いのは我慢しなさいという事でしょうか。確かに日本の夏の暑さは赤道に近い東南アジアなどとほぼ同じで、季節によってはむしろ東京の方が東南アジアより暑い場合もあります。逆に冬の寒さは北欧並みなのです。

 

私たちの祖先はこんな過酷な土地で生きていくために様々な知恵を住まいに活かしてきました。日本は南北に長い地形のためか地域ごとに様々な住居の形を見ることができますがそのどれにも共通するのは、エネルギーを出来るだけ使わずに材料を調達し冬の寒さと夏の暑さに対応できる住宅をその土地に合わせて解決してきた事です。古民家が持つエコな精神や省エネルギー技術や工夫が環境の世紀と言われる今、再度見直されています。

 

 

夏を快適に過ごす工夫

古民家は夏を快適に過ごすために様々な工夫が施されています。

 

・茅葺きや土の上に瓦を敷いた断熱性のある屋根で夏の熱い日差しをさえぎって、軒先の深い庇は太陽高度が高い夏場は室内に日差しが入るのを防ぎ、逆に太陽高度が下がる冬は日差しを室内奥深くまで導き少しでも部屋を暖かくしようと考えられています。

 

・茅葺きの屋根はしみ込んだ雨がゆっくりと蒸発する事で気化熱で建物のを冷やそうとしていますし、

 

・古民家の白い外壁は日射を反射し、土壁は断熱効果が高い素材です。土壁は夜間に冷えて昼間の温度上昇を防ぎます。

 

・日本の夏は湿度が高く気温以上に不快な感じがあるので、畳や土壁などの自然素材は吸放湿性に優れていて、ほど良く調湿してくれることで今の住宅のような湿度を吸収しないビニールクロスなどよりも快適ですし、

 

・家の周りに植栽や池を配することで、周辺の空気を冷やして開放的な間取りで室内に風を取り込んでくれます。

 

・夏には夏障子と呼ばれる通風性のある簾戸(すど)などに建具を入れ替えて、風通しをさらに良くしてくれます。

 

簾戸(スド)とは、夏場の通風を目的に、ヨシや竹などを編んですだれ状にしたものを木枠の中に組み込んだ建具で夏障子と呼ばれます。冬場使われていた障子やふすまと入れ替えて使用します。古民家は電気などのエネルギーを使わずに夏の熱さを和らげてくれるエコな住宅なのです。

 

 

古民家の面白さを楽しく読んでもらうAmazonKindleの電子書籍を発売しています。下記写真をクリックしてご購入お願い致します。 価格250円

誰でも描けるようになる。建築手描きパーステキスト

PayPayフリマにて販売中です。

AmazonのKindle版電子書籍古民家の雑学53を発売しました。古民家のことが好きなる入門書です。

AmazonのKindle版電子書籍を発売。最近の家を見ていると軒の出の無い木造住宅がたくさん建てられています。確かにスタイリッシュでおしゃれでカッコいい。でも古民家と呼ばれる歴史的な古い住宅から見れば今の家は長持ちしない…古民家から見た長持ちする家づくりについて説明しています。341円にて販売中